漠然とした悩みや不安を感じたり
落ち込みやモヤモヤやイライラする時に
すぐに実践できて効果的なおすすめの解消法☆
①夜21時以降は考え事をしない。
人は夜考え事をすると感情的になりやすく悲観的になりやすいからね。
夜はその日あった良いコトを思い浮かべながら感謝の気持ちで眠り
大事な考え事をする時は朝や昼間
お日様の力を借りてするコト。
②運動をする。
なんとなくモヤモヤする時は
自律神経のバランスが崩れてるんかもしれんね。
そんな時は運動するコト。
ネットや本やセミナーなど、自己啓発に答えを求めるよりも
体を動かして汗を流した方がずっと気持ちがスッキリすることもあるからね。
③泣く。
泣くコトも自律神経を整えるのに効果的。
たまには泣ける映画やドラマでも観て思いっきり泣いてみるコト。
④姿勢をシャンとする。
体と心は繋がってるからね。
猫背になると気分も落ち込むように
体が歪むと心も歪んでしまうんよ。
背筋を伸ばして歩いたり
姿勢をシャンとさせるだけで気分も良くなるからね。
⑤腸内環境を整える。
腸は第二の脳と呼ばれるくらい神経細胞が集まっている。
最新の研究では、安心感を感じるセロトニン(幸せホルモン)の90%以上が腸で作られると言われとるから
落ち込みやすかったり不安感を感じやすい時は、腸内環境を整えるコト。
⑥嫌いなモノが同じ人と話す。
たまには気の置けない人と心置きなく
話し(愚痴や不満もOK)をして吐き出すのも大切。
そんな時は嫌いなコトやモノが同じ人と話すと良いんやわ。
本当の意味で気の合う人とは
〝好きなモノ〟が同じ人ではなく
〝嫌いなモノ〟が同じ人。
⑦考え事は10分まで。
10分考えて答えが出ないモノやコトは
やってみないと分からないモノか
自分ではコントロールできないコト。
考え過ぎると執着心に変わり健全な思考が持てなくなるからね。
そんな時は一旦手放して『保留』にしておくコト。
⑧ルーチン(ルーティン)を作る。
一旦ネガティブ思考にハマると
中々気持ちの切り替えが難しいからね。
そんな時は体を使ってみるコト。
ネガティブな事を考えている自分に気づいたら
『屈伸をする』『背伸びをする』『鼻をこする』など
好きな動作を決めておいて
その動作をしたら考えるのをやめるという風に
気持ちを切り替えるスイッチにしておく。
⑨気持ちを言葉にする。
自分の気持ちにフタをしていると、ストレスが溜まるだけでなく
やがて自分の本心すらも分からなくなってモヤモヤしてしまうからね。
誰かにわかってもらう為ではなく
自分で自分の気持ちを大切にする為に
ちゃんと言葉にするコトがとてもとても大切なんやわ。
言葉にするのが苦手な人は
綺麗な夕陽を見たら「綺麗だな」と呟いてみたり
美味しい物を食べたら「美味しい」と言葉にしてみるコトから始めてみよう。
⑩ハグをする。
幸福感を感じるオキシトシン(幸せホルモン)と
ドーパミン(快楽物質)が分泌されるハグは
30秒するだけでストレスの3分の1が解消されると言われとる。
一人の時は両手で自分を抱きしめてあげるだけでも効果的やからね。
⑪小さな我慢をしない。
問題の本質や根っこは
いつかした小さな我慢の積み重ねが原因やったりするからね。
好きなコトをする。
やりたくないコトはやらない。
嫌なコトは嫌だと言う。
言いたいコトはその場で伝える。
日頃からできるだけ意識して小さな我慢を積み重ねないコト。
⑫口グセを変える。
言葉が脳や感情に与える影響は大きい。
「あ~あ」→「まいっか」
「なんでこんな目に遭うの」→「なるほどそうきたか」
「どうしよう」→「大丈夫」
何かのはずみで出る言葉もちょっと変えるだけで
気持ちも思考も大きく変わるからね。
⑬曖昧さを持つ。
物事に対して
白か黒
〇か✖
良い悪い
正しい間違い
という二択思考はストレスやイライラ
許せない心を生み出すからね。
ハンドルに少し遊びがあるから車の運転もしやすいように
物事に対して良い意味でハッキリさせない
〝曖昧さ〟を持つコトが
自分と他人を許すコツであり
人生を生きやすくするコツ。
⑭事実を見極める。
人間関係の悩みの90%は思い込みと勘違い。
事実と解釈を見極め
事実のみにフォ―カスしていくと
悩みは無くなり
10%の課題(自分が取り組むべきコト)だけが見えてくるからね。
⑮基本的な生活を大切にする。
バランスの取れた食事を摂り(腹八分目)
適温(38~40度)のお風呂にゆっくり(みぞおちまで)浸かり
体に合った心地よい枕と布団でぐっすり眠るコト。
大
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月のたかしま家
テーマ『子育て・パパ編』
4月8日東京LIVE
好きな時に好きな場所で観れる♪
Webたかしま家
新刊著書
5万部突破!!
高島大初著書『すぐそばも幸せにできないで』
amazon